今日の文政小

今日の文政小

道行く人に涼をあたえています

8月3日土曜日

〇道行く人に涼をあたえています

 文政小の東側フェンスに朝顔が咲いています。

 【文政小東側フェンス】

 8月3日午前7時撮影。

 

 【フェンス沿いに朝顔】

 道路から見ることができます。

 

 【赤と紫の朝顔】

 大きな花を咲かせています。

 

 【涼しげな朝顔】

 道行く人に、涼をあたえてくれています。

 

 【プランターで育っています】

 学校側に朝顔のプランターを置いています。

 

★猛暑が続く中、朝顔を見て、少しでも涼しく感じていただけたらと思います。

緑のカーテン

8月2日金曜日

〇緑のカーテン

 学校の玄関に緑のカーテンがあります。

 朝顔とゴーヤが夏の暑さを防いでくれています。

【玄関の緑のカーテン(8月2日撮影)】

 

 ☆★朝顔★☆

 

 ☆★ゴーヤ(ツルレイシ)★☆

 

夏休み、先生たちは…

8月1日木曜日

〇夏休み、先生たちは…

 ある先生の一日です。

 午前中は、タブレットパソコンの研修でした。

 授業での活用について学びました。

 【三中:パソコン室】

 9月から文政小の児童用パソコンがタブレットパソコンになります。授業で活用するため、研修会で勉強しました。

 

 【エコエイト①】

 2学期、4年生は社会科見学で「エコエイト(環境センター)」へ行きます。事前に、施設内を見学し、担当の方と打ち合わせをしました。

 

 【エコエイト②】

 平成30年7月2日から運用されていて、きれいな施設でした。

 清潔で、見学しやすく、体験コーナーや掲示物の充実がすばらしかったです。

文政小あれこれカメラ

7月31日水曜日

〇文政小あれこれカメラ

 【中庭のひまわり】

 ホームページで紹介しているひまわりです。

 ほぼすべての花が咲きました。

 

 【大輪のひまわり】

 見ごろです!

 

 【ポーチュラカと菊】

 酷暑にも負けず、ポーチュラカが元気に咲いています。

 菊も、大きくなり、大鉢への定植が済んだところです。

  これから、三本仕立ての作業が始まります。

 

 【学校のサツマイモ畑】

 各学年のサツマイモも、たくさんの葉を茂らせています。

 

★花やサツマイモなどの水やりは、毎朝、当番の職員が行なっています。

★今日で7月も終わりです。夏休みもあと27日。暑さに負けず、屋外で成長している植物のように、8月も元気に乗り切りましょう!

「保育園訪問」と「子どもの未来」

7月30日火曜日

〇保育園を訪問しました

 文政小校区にある、文政保育園、文政第二保育園、北新地海音保育園の3園の訪問をしました。

 

  【文政第二保育園:話し合いの様子】

 卒園児の小学校での様子を伝えたり、来年度入学するお子さんの様子を聞いたりしました。

 これからの教育活動につなげていくため、お互いの情報交換をしました。

 

  【園内の見学】

 園児たちの活動や施設の見学もしました。

 

  【↑オレンジの遊具??】

 なんと「津波避難シェルター」だそうです。もしもの時、園児と先生たち70名ほどが避難でき、水や食料も入っているそうです。

 子どもたちの命を守る手立てのすごさに驚きました。

 

〇鏡町の未来を考えよう!

 鏡コミュニティーセンター研修室で、「子どもの目線・感性活用事業」がありました。

 小中学生が、自分たちのふるさと『鏡町の未来』について、話し合いをしました。

  【鏡まちづくり協議会の方のお話】

 

 【各班の発表】

 4つの班に分かれ、将来の鏡町について、プレゼンをしました。 

 

 

 【中学生との話し合い】

 文政小からは、運営委員会の児童3名が参加しました。

 「スポーツ大会を開催する」「あいさつやゴミ拾いをして環境をよくする」など、意見が出されました。

 

 ☆子どもたちから出されたたくさんの意見については、鏡まちづくり協議会が、実現に向けて取り組みを進めていかえるそうです。

 ☆「ふるさと鏡」を誇れる子どもたちの姿が見られた会議でした。

 

水泳教室最終日でした

7月24日水曜日

〇水泳教室の最終日でした

 10時から文政小プールで、水泳教室をしました。

  【水泳教室の様子】

 4~6年生児童が15名参加しました。

 先生たちが17名でしたので、今日もマンツーマンでした。

 

  【水泳教室の様子】

 熱心に泳ぐ子どもたち。

 「その調子!その調子!」 「いいよ、上手になったね!」

 先生たちのアドバイスや励ましの中、みんな上手になりました。

 

 【水泳教室の様子】

 11時。どれくら泳げるようになったか測りました。

 6m→13m

 9m→43m

 12m→28m

 13m→30m など

 参加した全員が、長く泳げるようになりました。

 

  【水泳教室の記録証授与】

 参加した子どもたち一人一人に、校長先生が記録証を渡しました。

 「みんなよく頑張りましたね。」

 

  【水泳教室のごほうびタイム】

 6年担任の先生から、スイカの差し入れがありました。

 冷えたスイカを、中庭で食べました。

 おいしかったですね。

 ★今年の水泳教室は、2日間だけでしたが、みんなの泳ぐ力がついて良かったです。これからもプールなどで泳いで、さらに上達できるといいですね

 

〇廃油石けん作りをしました

 給食室の先生たちが、廃油石けん作りをされました。

【①一学期に使用した食用油(廃油)】

 大きな食缶4杯分ありました。

 油を捨てずに、再利用。環境にやさしい取組です。

 

 【②下準備です】

 一斗缶に水を入れ、苛性ソーダを加えました。

 

  【③廃油を入れて混ぜます】

 苛性ソーダが入った缶に、廃油を入れました。

 

  【④長い棒で混ぜます】

 同じ方向にぐるぐると、30分ほど混ぜます。

 ↓ ぐるぐる・・・・

 ↓ ぐるぐる・・・

 ↓ 30分後・・粘り気が出てきました。

  【⑤容器に入れます】

 豆腐の空容器や、ビニール袋を敷いた発泡スチロールに流し込みました。

 

   【⑥第一段階は完成!】

 廃油石けん(固まる)まで、7~10日間ほど、かかるそうです。

 「廃油石けんで食器を洗うと、手荒れをしないんですよ。」 

 「アルミの食器を洗いに使うと、ぴかぴかになるんですよ。」

 廃油石けんは、とても優秀な洗剤だそうです。

 できあがりが楽しみです。 

水泳教室がありました

7月23日火曜日

〇水泳教室がありました

 水泳教室初日でした。 

 参加児童は、4年生から6年生まで14名。

 4年生は15m、5年生以上は25mの目標に向けて練習しました。

 

 

  【先生と練習開始!】

 指導する先生は、14名。

 担当の子どもを決めて、マンツーマンの指導ができました。

 保健の先生も参加。子どもたちの体調管理のため、見守りをしました。

 

 【どれくらい泳げるかな?】

 20分ほど練習した後、どれくらい泳げるか測りました。

 

  【先生と練習再開!】

 子どもたちの課題にあわせて練習をしました。

 顔をしっかりとつける、力を抜いて浮いて泳ぐなど、普段の授業ではできない細かな練習をしました。

 

 【校長先生も一緒に練習】

 校長先生は、6年生の男の子とクロールの練習をしました。

 手のかき、息継ぎなど上手になりました。

 

 最後に、どれくらい泳げるようになったか、また測定しました。

 6m→12m、9m→25m、11m→35mなど、ほとんどの子どもたちが長く泳げるようになりました。

 

 10時から11時30分の水泳教室でした。

 明日が最終日となります。

 明日もがんばりましょう!!

 

水泳教室は中止です(7月22日・月)

7月22日月曜日

〇今日の水泳教室は中止です(22日・月)

 朝からの大雨のため、水泳教室は中止となりました。

 明日、あさっての水泳教室は、予定通りに行います。

  【今日のプール】

 

〇文政小あれこれカメラ

  【中庭のひまわり】

 高く伸びたひまわりの花が咲きました。

 

  【大輪のひまわり】

 「大きく育ちましたね。」と、3年担任の先生と話しました。

 「『ロシア』という、大きく育つひまわりなんですよ。」

 ↓

 調べてみると、サカタのタネに「巨大輪咲ロシア」という品種がありました。

以下、サカタのタネのHPより引用

 草丈は約200㎝、花径約25㎝の巨大な花を一輪咲かせます。

 ロシアでは一般的で多く栽培されているのでこの名前がつきました。

 

 3年生の子どもたちが植え替え、水かけ、草取りと、頑張ってお世話したので、大きく育っています。これからの成長も楽しみです。

一学期の終業式でした

7月19日金曜日

〇一学期の終業式でした

 67日間の一学期も、今日が最後でした。

 明日から39日間の夏休みが始まります。

 

 終業式の前に、代表児童の作文発表がありました

 【代表児童の作文発表】

「初めて調理実習をしました。みんなで作った野菜サラダはおいしかったです。」

「おうちでお手伝いをがんばりました。」

「理科で、ゴムで動く車作りをがんばりました。」

「夏休みは、算数の引き算をがんばりたいです。」

 子どもたちの頑張りが伝わる発表でした。

 

 ★終業式★

 【校長先生の話①】

 2つの話をされました。

 ・一学期を振り返って

 ・夏休みに心がけてほしいこと

 

 【校長先生の話②】

 「やるき、ゆうき、こんき」についての話。

 あいさつ運動、平和集会、ニコリちゃんの取組など、「やるき」「ゆうき」がたくさん見られた一学期でした。

 「こんき」がもう少しでした。

「特に身の回りの整理整頓をがんばりましょう。毎日根気強く行い、自然にできるようになりましょう。」

 

 【校歌斉唱】

 みんなで元気よく歌いました。

 

【生徒指導の先生の話】

 夏休みの安全なくらしについて話されました。

「自分でわかっているしてはいけないことはしませんいいことはどんどんしましょう。

 

 ★大掃除★

 【大掃除①;5年生】

 日頃はできない場所も、きれいに掃除しました。

 

 【大掃除②;1年生】

 机の引き出しも、隅々まできれいに!

 

 ★学活★

 【帰りのあいさつ;2年生】

 学活では、通知表や夏休みの宿題、たくさんのプリントもらいました。

 「さようならーー!」

 元気に帰りのあいさつをしました。教室ともしばらくお別れです。

 

 ★下校★

 【下校する子どもたち】

 12時頃下校。

 楽しく充実した夏休みを過ごせるといいですね。

 

〇6年生の学年行事が進行中!

 今日から明日にかけて、6年生は学校キャンプをします。

 【PM3:00 校内キャンプスタート】

 はじめの言葉や日程の説明などがありました。  

↓★6年生は「プール遊び班」と「カレー作り班」に分かれました。

↓★途中で、プール班とカレー班は、途中で交代します。

 【PM4:00 プール遊び】

 ゴムボートや浮き輪などの持ち込みもOK!

 楽しく遊びました。

 

 【PM4:00 カレー作り】

 親子でカレーを作りました。

 

 【PM6:00 夕食】

 お母さんたちが大活躍!

 

 【中庭で食べました】

 外で食べると、一段とおいしいですね。

 

 【みんないい笑顔です!】

 「いただきまーーす!」

 

★今後の日程★

◆7月19日(金)

PM7:00 スイカ割り

PM7:30~9:15 DVD鑑賞・校内肝試し

PM9:15 スイカを食べます。

PM10:00 就寝(体育館で寝ます)

◆7月20日(土) 

AM6:00 起床・ラジオ体操

AM6:30~7:00 掃除・片付け

AM7:00 解散

 

*校内キャンプは、子どもたちにとって、心に残る思い出の一つになるでしょうね。

*台風の影響が心配です。無事にできることを願っています。

「ふるさとくまさんデー」の給食でした

7月18日木曜日

〇NEW! お知らせ

 学校便りを発行しました→学校便り 11号.PDF(7/16発行)

 

〇「ふるさとくまさんデー」の給食でした

 毎月19日は、「ふるさとくまさんデー」。

 熊本県でとれる旬の食材や、郷土料理などを取り入れた給食でした。

 【ふるさとくまさんデーの献立】

 「南関あげ」「なす」が郷土の食材。

 南関あげは、約380年の歴史があり、熊本県のなすの収穫量は全国2番目です。

 一学期最後の給食をおいしくいただきました。

 

 高学年の給食の様子です。

 【4年1組】

 

 【5年1組】

 

 【5年2組】

 

 【6年1組】

 

 【6年2組】

★給食の先生方、毎日おいしい給食をありがとうございました。

 

〇着衣水泳をしました

 5時間目、4年生が着衣水泳をしました。

 【服を着て泳いでみました】

 「重ーい。」「動きにくい。」など、子どもたち。

 服を着ると、泳ぎにくいことが実感できました。

 

 【上手にラッコ浮き】

 もしも川や海に落ちたら・・・・

 「落ち着いて、浮いていることが大切です。無駄に動いて、体力を使わず、助けを待ちましょう。」

 先生の指導がありました。みんな上手に浮けました。

 

 【ペットボトルで浮かぶ練習】

 身近にあるもので、命を守ることができます。

 ペットボトルで浮く練習をしました。

 

 【溺れた人にペットボトル!】

 ペットボトルを投げて、友達を助ける練習もしました。

 友達の近くに上手に投げられました。

 浮く練習だけでなく、助ける練習も大切です。

 

★着衣水泳は「命を守る授業」です。子どもたちは真剣に取り組んでいました。水の事故には十分気を付けて、楽しい夏休みを過ごしましょう。