2021年2月の記事一覧

2月12日

今日の給食のメニューは、フレンチトースト、スナップえんどうと豆のサラダ、ラビオリスープでした。

 〈フレンチトースト〉
フレンチトーストという名前からフランス料理かと思うとそうでもないようです。アメリカ合衆国で1724年にニューヨーク州オールバニの酒屋のジョーゼフ・フレンチが名前をつけたという説もあります。今では、いろんな国でいろんなフレンチトーストがつくられています。日本では、食パンに卵と牛乳に砂糖を加えた液を染み込ませて、フライパンで焼きますが、イタリアでは、薄切りにしたモッツァレラチーズをパンの間に挟んでから、表面に溶き卵をつけて焼きます。スペインでは牛乳に砂糖を加えた液を染み込ませたパンに溶き卵をからめてオリーブオイルで揚げ、シナモンシュガーをまぶします。インドでは刻みタマネギと青唐辛子を混ぜた卵の液をパンにからめてマスタード油で焼いたものをフレンチトーストと呼ぶようです。

 

 今日は新一年生体験入学がありました。まずは5年生教室へ行き、自己紹介の練習をして、5年生が読み聞かせをしてくれました。なぜ5年生かというと、来年6年生になって、1年生とはペア学年になるからです。

次に1年生教室へ。今度は1年生が授業の様子をちょっと見せますよ。算数と英語。

お店屋さんごっこをしよう。

帰りの会の様子も見学。

小学校の様子を少し知ることができたかな?4月に入学してくるのを待っています。

2月10日

今日の給食のメニューは、ココアパン、名古屋ふう煮込みうどん、花野菜和え、ハートコロッケでした。

 

〈花野菜〉
花野菜という野菜を皆さんは知っていますか。花野菜とはカリフラワーのことです。カリフラワーはレモンに負けないほどのビタミンCがあります。しかも、イモと同じくらいしっかりした造りなので、ゆでた後でもビタミンCはしっかり残っています。まだまだ寒い日が続きます。風邪を予防するためにもビタミンCたっぷりのカリフラワーなどの野菜を食べましょう。

 

 1年生がお話の絵を描きました。

「浦島太郎」「したきりすずめ」「かさじぞう」「うさぎとかめ」「花咲じいさん」「三枚のおふだ」「一休さん」「こぶとりじいさん」「赤ずきんちゃん」「北風と太陽」

さて、だれがどのお話を描いたでしょう?

2月9日

今日の給食のメニューは、手巻き寿司、ツナサラダ、にゅうめんです。

 

〈海苔〉
 海苔は、タンパク質、食物繊維、ビタミン、カルシウム、EPA、タウリン、ベーターカロテン、アミノ酸などを多く含み、栄養たっぷりの食品です。特にビタミンCが多いので、風邪の予防に役立ちます。日本では、奈良時代に天然の海苔を食べていたという記録が残されています。海苔の養殖が始まったのは、江戸時代になってからだそうです。現在では、日本のほか、中国、韓国、イギリス、ニュージーランドでも養殖されています。

 

  今日は2時間目に全学年「標準学力検査(国語)」がありました。今までぐんぐんタイムや朝の学力充実の時間を中心に対策をしてきました。今日は力を出し切ることができたかな?明日は算数です。体調と筆箱の中身を整えて登校しましょう。

 

 昼休み、外で元気に遊ぶ子どもたち。6年生もブランコに夢中。

5年生対1年生の鬼ごっこ

 

「待て待てーい!」「はさみうちだー」

 

4年生と1年生の「ゆうびんやさん」

こちらは3年生かな?何をしているところなのでしょう?

 

 来週木曜日は「ふるさとカルタ大会」です。1年生が練習をしてみました。

「お手つきは1回休み」ルールにしました。手が重なったらじゃんけんです。

 

2月8日

今日の給食は、きのこのハヤシライス、海藻サラダ、ナゲットです。

〈きのこ〉
クイズです。シイタケやマッシュルームなどの「きのこ」のなかまが地球上に現れたのは今から何年前でしょうか。
①約4000年前
②約400万年前
③約4億年前

 

 

 

 

正解は③の約4億年前です。恐竜が地球上に現れたのおよそ2億 3000万年前のことなので、その遙か前からきのこは地球に存在していたのですね。

 

ただいま好評開催中、バレンタイン読書ビンゴ!ごほうびはチョコの香りのするしおりだよ。

しおりコンテストも63枚の応募がありました。なんと3枚かいた強者も。

読書の木も新しくなりましたよ。ちょうど桜の木が開花宣言したところくらいですねえ。6年生が卒業する頃には満開になるといいなあ。

昼休み、1年生が校庭で花を見つけ校長先生にプレゼントしました。春はすぐそこですね。

日記より。

 きょう、ぼくはひる休みに○○くんと、校ちょう先生に花をあげました。○○くんは、貝をあげました。ぼくが花をわたして、校ちょう先生がすごくよろこんでいたので、またわたしたいです。

 

1年生 昔からの遊びに挑戦だ!おー!

竹とんぼ

はねつき

竹馬

 

2月5日

今日の給食のメニューは、黒パン、ミルクグラタン、オニオンスープ、スイートスプリングでした。

 

〈グラタン〉
 グラタンは、フランスの郷土料理がもとになっている料理です。オーブンなどで料理の表面を焦がすように調理する方法や、その方法で作られた料理の両方を意味します。主にマカロニが入ったものが多いようです。フランスでは、もともと鍋に張り付いた「おこげ」を「グラタン」と呼んでいたそうですが、今では素材が何であっても、焼いて焦げ目をつけた料理を「グラタン」と呼ぶようになったようです。

 

1年生掲示板 「どうぶつの赤ちゃん」を学習して、本を読んでカードにまとめました。

4年生掲示板 自学のすすめ

新聞を読んで考えたことをまとめています

こちらは目の付け所がおもしろいですねえ。グラフや表など学習したことを使っています。

6年生の卒業制作

昼休み。「ほらほら、梅がいい香りだよ。」

1,3,4、5年生まぜまぜ鬼ごっこ


    

2月4日

今日の給食のメニューは、麦ご飯、八宝菜、豆腐シュウマイ、ごま和えでした。

 ※今日は写真が撮れませんでした。すいません。

〈八宝菜〉
八宝菜は中華料理のひとつです。「五目うま煮」ともいわれます。八宝菜の「八」は「8種類」という意味ではなく、「五目」の五と同じように「多くの」という意味で使われます。ところで、八宝菜をご飯の上にかけた中華丼という料理もありますが、この中華丼は中華料理ではなく、日本で作られました。また、 八宝菜と名前が似ている八宝飯と呼ばれる中華料理もありますが、これは甘く蒸した餅米の上にシロップで煮たフルーツやナッツを飾り付けた、あんこ入りの甘いデザートで、八宝菜とは全く違う料理です。

2月3日

今日の給食のメニューは、チーズパン、豆、スープカレーパスタ、レタスサラダ、コロッケでした。

 

〈給食週間〉
1月の給食週間はどうでしたか?食べ物やそれにたずさわる人々に感謝の気持ちを持つことはできましたか。 
また、食べるときの姿勢や箸の持ち方など、正しいマナーで食べているか自分なりに振り返ることができましたか?今後も意識して正しいマナーで食べるようにしましょう。

 

庭園の白梅が満開になりました。

 

 さて、今日の5時間目は、不審者対応避難訓練がありました。1階に侵入したと想定して、行いました。低学年はすぐにベランダに出ます。

高学年も放送を聞いて外に出ていきます。

児童は全員運動場の一番遠くに避難しました。

その間に先生たちが不審者(役の人)を取り押さえます。

その後、上靴を洗ってホールに入りました。

ホールでお話を聞きました。大江、下田、高浜の駐在所の警察官の方々に訓練の様子から見ていただいてお話まで聞きました。

「『不審者』といっても、一目見てわかるような様子はしていません。」

「防犯ブザーは遊びに行くときも身につけておいた方がいいですよ。」ということでした。

感想発表

子どもたちの話を聞く姿勢が素晴らしいとお褒めの言葉もいただきました。今日の訓練のことは忘れないように心にとめておきましょう。


   

 

2月2日

今日の給食のメニューは、麦ご飯、ささみチーズカツ、大根サラダ、茎ワカメ佃煮でした。

 

最近おかずを一品ずつ食べて、最後に主食のご飯だけを食べる子供がふえているようです。このような食べ方のどこが悪いか皆さんは分かりますか。悪いことの一つ目は、かむ回数が減ることです。二つ目は食べている途中でおなかがいっぱいになって、全部を食べきれなくなったりすることです。ご飯とおかずは代わる代わる食べるようにした方がいいですね。

 

 今日は節分でしたね!教室で豆まきをした学年もありました。

写真は4年生。「鬼は~外!」

赤鬼と青鬼だぞー!

 

 

お次は2年生。追い出したい鬼をおめんにかいて、豆を投げました。「鬼は外!」

 

最後は1年生。まずは「鬼のパンツ」を歌います。次は「鬼は外」の歌を歌いました。「あれ、2番はなんだったっけ?」「あー忘れた~。」「なんだっけ、えーと…。」「あ、『はやくお入り福の神』だ!」「あ〜そうだった!」  というわけで無事2番まで歌いました。

いよいよ豆を投げます。1年生は豆に見立てた紙ボールを投げて、心の鬼を追い出しました。

 

2月1日

今日の給食のメニューは、麦ご飯、イワシかば焼き、豆乳みそ汁、香味漬けでした。

 

〈イワシ〉
今日のお魚はイワシです。イワシには、血液をサラサラにする成分(DHAやEPA)がたくさん含まれています。最近は食生活が乱れて、肉ばかり食べ、あまり野菜を食べない人もいるようです。そんな生活を続けていると、将来血管がつまるような病気になることがあります。大きな病気をせず、健康にくらせるようにするには、魚を進んで食べるといいですね。

 

  今日はダンス教室がありました。12月の続きで、第2回目です。

低学年の部 ステップは速くてついていくのがむずかしいぞ!

 

高学年の部 きめポーズがいいですね~。