2021年10月の記事一覧

10月29日

今日の給食のメニューは、ひじきご飯、相性汁、おかか和え、玉子焼きです。

 

〈ひじき〉
ひじきは海藻の仲間です。他の海藻に比べて一度にまとまった量を食べることができるので、カルシウムや鉄分、食物繊維をたくさんとることができます。料理にはひじきの先端部分の芽ひじきがよく使われます。

 

今日は2年生の研究授業がありました。国語「お手紙」でした。このお話、いい話ですよねえ。

 

がまくんとかえるくんの気持ちを考え、どんなふうに音読するかにつなげていました。とても活気があり、いきいきとたくさん発表していました!

 

続いてまたまた2年生。新聞紙でなにやら作っています。でっかいのができていますね。

1年生に披露しました!

 

5年生の国語 学校生活をよりよくする話し合いをして、決まったことを元に

計画を立てて、いろいろ作っているところ。いろいろ考えて活動していくようです。

続いて理科。

じー。

こっちも、じろじろじー。

あっちもこっちも、見つめることしばし…

何をそんなに見つめているのかというと、「砂糖と塩が水に溶ける様子」でした。ゆらゆらゆら。これを「シュリーレン現象」といいます。

それを体で表現したのがこれ!