11月9日(木)

今日の給食

 

(3年生天草体験学習「官山登山」)今日は、福連木の官山を登り、福連木の自然、歴史を体感しました。山頂に登ると、空気はひんやりして気持ちよかったです。遠い山々、そして海岸が見えました。福連木里づくり振興会長の平松さんから、「この山は江戸時代に官山とよばれ、槍の柄はこの山の樫の木が使われ、大変人気がありました。それで幕府の目にとまり、長い間、江戸幕府の領地となりました」そのようなお話を聞きました。その後は、炭焼きで生計を立てるようになって、子どもたちも日々手伝いをしていたというお話を聞きました。ここにも「福連木の子守唄」の時代背景がありますね。

 子どもたちはとっても元気で、高い山を登ったり下りたり、福連木の方にお世話になりながら、楽しく学ぶことができました。

 6年生は須賀無田海岸の地層見学に行きました。

講師の学芸員鵜飼宏明先生に地層について説明していただきました。

その後、地層を見たり化石を見つけたりしながら天草の自然の豊かさを学ぶことができました。