10月25日

今日の給食のメニューは、麦ご飯、お魚オリーブ焼き、五目汁、かんぴょうの酢の物です。

 

〈お魚給食の日〉
今日はお魚給食の日です。今日のお魚は天草で養殖された真鯛です。白身魚は味が淡泊なので、いろんな料理に使えます。今日は鯛のオリーブ焼きです。オリーブも天草で捕れたものを使われています。これから観光や外食が少しずつできるようになり、天草産のお魚がもっともっと売れるようになるといいですね。今日もしっかり味わって食べましょう。

〈かんぴょう(干瓢・乾瓢)〉
かんぴょうは、全国生産量の98%以上を占める栃木県の代表的な特産物となっています。 収穫は7~8月にかけて行われ、夕顔の実を紐状に剥き、真夏の太陽熱にて2日間にわたり干し上げた乾物食品です。 栄養的にもカルシウム・カリウム・リン・鉄分等が多く含まれ、加えて現代食生活に不足しがちな食物繊維も豊富なことが特に注目されています。ユウガオのルーツはヒョウタンと同じく、熱帯アジアや西アフリカと言われていますが、西アフリカのサバンナには数種の野生のヒョウタンがあることからアフリカが原産と考えられています。日本への伝来は、紀元前6500年頃と推定され、縄文時代の貝塚跡からヒョウタンの皮が出土し、日本で最も古い史書『日本書紀』にも、数カ所に「ひさご( ユウガオ・ヒョウタンなどの総称。また、その果実)」についての言及があります。(出典:かんぴょうのことなら栃木県干瓢商業協同組合)

 

土曜日の学習発表会は、子ども達はよく頑張りました。家でおうちの方にたくさん褒めてもらえたようで、こうやって行事を通して自信をつけていってくれたらいいなと思います。

さて、今日はどの学級も学習発表会のグッズをもって、記念写真撮りをしていました。5年生をご紹介。