5月27日

今日の給食のメニューは、焼きビーフン、こんにゃくサラダ、ももです。

 〈こんにゃく〉
コンニャクのカロリーは300 g(1枚)で21 キロカロリーと、とても低く、ダイエット食品としても人気があります。たとえば、コンニャクおでんに練り辛子をつけて食べた場合、つけた練り辛子のほうがカロリーが高いほどです。また、食物繊維が豊富であり、物理的に腸の老廃物を押し出す効果があるため「お腹の砂払い」とも呼ばれているそうです。ところで、同じこんにゃくいもから作られる「糸こんにゃく」と「しらたき」にはどのような違いがあるのでしょうか。関東では材料を細い穴から押し出してから凝固させて作る細い糸状のこんにゃくを「しらたき(白滝)」と呼んでいました。これに対して、関西では板こんにゃくを細く切って糸状にした物を「糸こんにゃく」と呼んでいて、製法の違いもあって両者は別物と言われていました。しかし、現在は糸こんにゃくも細い穴を通す製法になったために両者を区別する方法はなくなったとされています。また、2010年代に入った辺りから、フランスでは低カロリーで調理時間が短くて済むパスタの代用品などとして、しらたきが利用されるようになりました。 アメリカ合衆国でも、しらたきがダイエット食品の一種としてパスタの代用品に利用されていて、「シラタキ・ヌードル」という名前で販売されているそうです。

 

 

今日は、4年生が子ども民生委員の委嘱式をしました。

地域の人に明るく笑顔あいさつをすることから始めましょう!

 

 

5年生が理科「発芽と養分」でインゲンマメの種子に養分があるのかどうかの実験をしました。種子を切ってヨウ素液をかけて…

 

 

昼休み、鉄棒をする1年生と2年生と先生。手を振る5年生。

教頭先生が「たまごをつけているよ。」と理科室からメダカを持ってきてくれました。発芽の学習の後は「メダカのたんじょう」です。教室で観察しよう。

 

 

放課後、先生たちは明日のスポーツテストの準備をしました。

立ち幅跳び用に砂場も整備。なんと初めて耕運機を使いました。どうやって動かすのかな~と試しながらやっていました。

 

畑の野菜も育ってきています。