12月16日

今日の給食のメニューは、米粉パン、蓮根まんじゅう、りんご、きのこクリームスープでした。

 

〈蓮根まんじゅう〉

蓮根まんじゅうというのは、すりおろした蓮根に片栗粉や山芋を混ぜ合わせ、蒸したり、焼いたり、素揚げにしたものです。蓮根のもっちりした食感が楽しめると思います。天草町の高浜地区にも蓮根畑があり、3年生の皆さんは岩下さんの蓮根畑で蓮根掘り体験をさせてもらいましたよね。お家でも食物繊維がたっぷりで、おなかの調子を良くしてくれる蓮根をたくさん食べて下さいね。

 

3時間目の3年生の道徳の様子です。「ぼく」の心の葛藤を追いました。こういうことは、もしかしたら子どもたちにとっても、身近な場面なのかもしれません。考えたり発表したり、意欲的な子どもたちでした。

「公平」についての校長先生のお話。

ある男の子が、「公平にしないと信頼されなくなる。」と言いました。その通りですよね。先生は「信頼がなくなればいじめや差別につながりやすくなってしまいます。でも、公平にするということは、実は簡単ではなく努力がいることなのです。」と話されました。今日の授業をとおして、子どもたちは生活に生かして、またいい仲間になっていってくれることだと思います。

 

1年生が校庭で冬見つけをしました。水仙がさいていたよ!

学活で「からだをきれいに」をしました。体の汚れやすい部分はどこか考えました。

そして、おふろの入り方を学習しました。頭を洗います。前も後ろも横も上もゴシゴシ。

「洗った後はどんなタオルで拭く?」

「白い大きなタオル!」「柄のあるタオル!」

(あちゃー!)

正解は、清潔なタオルでした。