1月19日

今日の給食のメニューは、マイおにぎり、親子煮、ほうれん草とベーコンのサラダでした。

 どれどれ、子どもたちはどんなおにぎりを持ってきているか、のぞいてみよう。

自分で作ってきた子どももたくさんいたようです。おいしそうにぱくぱく食べていました。おうちの方にはお世話になりました。

 さて、4時間目は給食集会でした。最初に給食の献立を考えてくださっている先生から、かむことの大切さについてのお話がありました。キーワードは「ひみこのはがいーぜ」。このあとの給食の時間に、「20回かみました!」とか言いながら食べていました。

次に給食委員会の劇「桃太郎」がありました。

 

最後に先生に感謝の手紙を渡しました。

食の大切さ、給食のありがたさについて考える機会になりました。これからもバランスよく残さず食べて元気な体を作りたいと思います。

 

〈食育の日〉
食育という言葉を皆さんは聞いたことがありますか。食育というのは、子どもたちが「食べること」についての正しい知識と望ましい習慣を身に付けることを目的に、法律(食育基本法)や計画(食育推進基本計画)によって学校を中心に進められています。そのために毎月19日は「食育の日」となっています。そんな中で、天草小学校や天草中学校での取り組みの一つが、今日の「マイおにぎりの日」です。今日はいつもより早起きをして、自分で作った人もたくさんいることでしょう。いつもお家の人に食事を作ってもらうだけでなく、自分で作ってみることで人や食べ物に感謝する心も育つのではないかと思います。そして、今こうして、「食べられること」に感謝しましょう。

 

5,6時間目はクラブ活動がありました。今日は、3年生がクラブ見学に来ました。4年生になったらクラブ活動がはじまります。

スポーツクラブ。最初に説明を聞いたり質問したりします。そのあと一緒にドッジボールをしました。

ゲームクラブ。今日は映画鑑賞会でした。

手作りクラブ。今日はプラ板づくりです。3年生も教えてもらって作りました。

「今日のクラブ見学楽しかった?」

「はい。」

「どこに入りたいか、だいたい決めているの?」

「はい。」

「見学して、気持ちは変わった?」

「いいえ。」

というわけで、気持ちはかたくても、それぞれのクラブ活動を見学できて楽しかった3年生でした。