6月17日

今日の給食のメニューは、レーズンパン、ナポリタン、海藻サラダ、ぎょうざです。

 

〈海藻〉
海藻は「紅藻類」「緑藻類」「褐藻類」と大きく3つのグループに分けられます。 昆布で出汁をとったり、ご飯を海苔で巻いたり、ヒジキを煮物にしたりと昔から海藻が食文化に定着している日本では100種類以上の海藻が食べられています。赤い色素を持つ紅藻類の体の色は紅色、黄紅色、暗紅色をしています。身近な種類としては、一般的な海苔の他にもテングサ、トサカノリ、オゴノリ、フノリなど食用とされるものがたくさんあります。「緑藻類」は陸上の植物と同じ光合成の色素を持っているため緑色をしています。アオサ類、アオノリ類、ヒトエグサ類、クビレズタ(海ぶどう)、ミル(海松)などもあります。「褐藻類」の体の色は黄色や褐色をしています。日本では約400種類が知られていて、食品として利用される主な種類はコンブ類、ワカメ、ヒジキ、モズク類があります。

 

 

今日は1年生と4年生と2年生の学習の様子を紹介します。

1年生 算数「いろいろなかたち」

生活「学校の周りを歩いてみよう」学校の近くには何があるのかな。

 

 

4年生 国語「お礼の手紙を書こう」 ポストにいれるぞ 返事がくるかなあ

理科「動くおもちゃをつくろう」

 

 

 

 

2年生 生活「町探検に出かけよう」高浜を歩いてみました。まずは高浜ぶどうだよ。一本だけ残った木を大事に増やして今は高浜の至る所で植えられています。秋にはワインになるよ。

学校のそばの白磯旅館。風情があるなあ

 

写真撮っちゃおうっと。

見学させてもらってありがとうございました。

上田陶石さんにおじゃまし、隣峰寺前を通って、高浜の駐在所にもお邪魔しました!

ええー、パトカーの中を見せてもらえるのー!?

イエーイ!

ぎょぎょぎょ。

ありがとうございました!

公民館、中学校前を通って、田んぼの周りをぐるっと回って帰ってきました。