6月21日

今日の給食のメニューは、野菜おこわ、豆腐汁、ピリ辛キュウリ、サンマみぞれ煮です。

 

〈サンマ〉
サンマは、プランクトン食で、小型の甲殻類、オキアミなどをおもな餌にしています。胃はなく、腸も短いため、はらわたまで食べられる魚です。栄養については、DHA(ドコサヘキサエン酸)、IPA(イコサペンタエン酸)が豊富です。これらは脳に血栓ができるのを防ぐ効果があり、脳にとって必要な栄養素で、アルツハイマー病予防などに効果があります。また、ビタミンDを多く含み、骨を丈夫にしてくれるため、成長期の子供に欠かせない栄養素です。

 

〈歯科講話〉

今日の5時間目は体育館で、学校歯科医の森口先生においで頂き、1年生~4年生まで歯科講話をして頂きました。

歯を大切にしよう」というテーマでプレゼンや模型を使って分かりやすく教えて頂きました。金曜日は5・6年生に向けて「歯肉炎を予防しよう」というテーマで講話をして頂きます。森口先生ありがとうございます。

 

〈水道元栓のお勉強〉

4年生の社会科の勉強で学校の水道の元栓を確認しました。事務職員の佐藤先生に教えてもらいました。学校も家も水道メーターの隣に元栓があるんですね。低温注意報が出て水道の凍結が予想される場合は、この元栓を閉めて凍結に備えます。