9月19日

今日もゲストティーチャーと絵を描いています音楽

 

4年生がゴーヤの絵を描いていました。キラキラ

ぼこぼこした感じや手や腕を一生懸命、描いていました了解 

 

 

 4時間目は2年生が生活科「みんな生きている」で虫取りをしていました。

 

 

 

そこで、見せてくれたのが、、、

わかりますか?

脱皮しているダンゴムシでした驚く・ビックリ

また、ダンゴムシは黄色い点があると、メスだそうです驚く・ビックリ!

初めて知りました!!

 

「ダンゴムシは枯れ葉を食べ、石に隠れて住んだりします」と教えてくれました喜ぶ・デレ

学習したことが生活にいきますねキラキラ 

 

 

 

 

 

 

今日の給食は

 

麦ごはん

つみれ汁

茄子のみそ炒め

 

三十九日(みくんち)。旧暦の9月行事のひとつ。 

「9日、19日、29日」の「9」のつく日は、「みくんち」と呼ばれます。この日になすを食べると、病気にならないと言われているそうです。そのため、9日は「なすの味噌汁」、今日は「なすのみそ炒め」、29日の前(27日)は「なすのボロネーゼ」 をお届けします。

梨は、八代産の「秋月」という種類のものです。

 

 

 また、現在放送コンテストが行われています。キラキラ

放送がより聞きやすくなってきています喜ぶ・デレ

 

 給食委員会の放送です。給食センターから届くお話を練習して、アナウンスします星

とっても聞き取りやすいです了解

少しの練習で、よりよい放送になっていますね了解

 

 

 午後は、クラブ活動でしたにっこり

 

ゲームクラブはオセロや将棋、トランプなどを楽しんでいましたピース

 

 

 

おわり