1月25日

今日の給食のメニューは、きびなご南蛮漬け、さつま汁、ごま醤油和え  でした。

 

〈きびなご〉

きびなごはニシンの仲間で、おもに西日本で捕れ、天草でも昔からよく食べられている魚です。鱗はありますが、気にしなくていいぐらいです。皮も薄くて、刺身などにするときにもむきやすく、骨も柔らかく透明感のある白身で、熱を通しても硬くなりません。早春から初夏が旬のおいしい魚です。刺身や唐揚げ・干物などにして食べることが多いのですが、今日は、そのきびなごを「南蛮漬け」にしてありました。

 

図書委員会主催、「しおりコンテスト」ただいま好評実施中です!早速1枚目を書いた1年生がポストに入れにきましたよ。「2枚目もかくぞ~」と意気込んでいます。

1年生生活科「昔のあそびをやってみよう」。昔のあそびってどんな遊びかを出し合いました。

「めんこって何?」「びしってして、ひっくり返して遊ぶんだよ!」

「だるまおとし?」「だいこんを切ったみたいなのを積み上げて、横からがーんってして、上のが落ちなかったらいいと!」

ふむふむ、子どもたちの表現はおもしろいですね。

その後、学校にある道具で少し遊んでみました。友達同士教え合ったりしていました。一部紹介します。

あやとり

ヨーヨー

お手玉

けん玉