学校生活

11月2日(木)

(今日の給食)

今日の献立は、『ココアパン、ミネストローネ、かぼちゃコロッケ、イタリアンサラダ』でした。野菜がたっぷりはいったミネストローネは栄養満点でした。イタリアンサラダも新鮮な野菜がシャキシャキの食感でおいしかったです。そして、「かぼちゃコロッケ」、かぼちゃは苦手だけど給食のかぼちゃコロッケは大好きという子もいるのでは・・・。天草町の給食の揚げ物は、いつもサクサク揚がっていてとても美味しいです。ごちそうさまでした。

【就学時健康診断について】

今日は、令和6年度の新入学児童の健康診断がありました。6名と少ないですが、みんなとってもお利口さんで、静かに検査を受けることができました。(まだ入学前のお子さんなので、写真で紹介するのは控えさせていただきます。)とってもかわいい6名が入学してくる日が楽しみです。来年の4月には6名の紹介もさせていただけると思います。楽しみに待っていてください。

11月1日(火)

(今日の給食)

今日の献立は『じゃこまぜごはん、大根のべっこう煮、レンコンのごま和え』でした。いろいろな 具がはいった「じゃこまぜごはん」、しっかりと味がしみた大根がはいった「大根のべっこう煮」しゃきしゃき蓮根のごまあえ、3品がどれもおいしくて、それぞれが相性の良いメニューでした。

(天草体験学習)

4年生は、総合的な学習の時間で、下田地区の産業や自然などを調べたり、地域の人から学んだりしています。今日は実際に、下田地区に行って、温泉や旅館を見学しました。下田温泉は約700年の歴史を持つそうです。今も多くの人が温泉で心も体も癒やされています。今日は子どもたちも温泉に入ってきました。分かりやすく丁寧に説明していただいた下田地区の永田さん、今日は本当にありがとうございました。

 

 

 

10月31日(火)

(今日の給食)

 

(英語の授業)

毎年秋口になると、日本でも盛り上がりを見せているイベント「ハロウィン」がありますね。今日は、天草小学校の英語の授業でも、それに関連した内容を取り扱って、児童たちは英語を楽しみながら学んでいました。

10月30日(月

(今日の給食)

 

(目を大切に)

今日は4年生が「目を大切にする方法について考えよう」という学習課題で勉強しました。本を読むとき、タブレットを使うときなどの姿勢、外遊びの効果、バランスの良い食事など、目を大切にするためのポイントを学びました。学習したことを今後の生活にいかしていきましょう。

(昼休み)

今週末は福連木の子守唄&童謡まつりです。今年もかすりの着物を着てステージに立ちます。昼休みはそのための衣装合わせをしました。

(一年生鍵盤ハーモニカ)

水田楽器の水田さんから鍵盤ハーモニカの使い方や演奏の仕方を教わりました。バスのクラクションや救急車の音などを鳴らしながら、楽しく学ぶことができました。

10月27日(金)

(今日の給食)

(第69回九州地区へき地・小規模校教育研究大会)

昨日くまもと森都心プラザ(熊本市)で標記大会が行われ、「学びに向かう意欲を高める学習指導の在り方~天小スタイルの授業実践と天草体験学習を通して~」という題で本校の実践を発表してきました。発表内容は、開校当時から子どもたちの力を高めようと、天草小の歴代の先生方が考えられ積み重なった授業について、そして福連木、下田、高浜、大江と各地域の皆様にお世話になりながら、地域の宝を学習している天草体験学習についてです。分散会の最後にまとめに、宮崎県の指導主事の先生から、「単元の言語活動に向かうための学習課題がはっきりしていること。根拠をもとに教材文を読み取り、交流の質も深まっていること。学習リーダーは、繰り返し経験を積むことで児童は鍛えられ、将来の活躍につながること。天草体験学習はカリキュラムを整理したことで、目的が明確になっていること。統合前の校区を大切にして体験学習を進めていること。」などと本校の日々の努力を褒めていただきました。

10月26日(木)

(今日の給食)

今日の献立は、『まるパン、ビーフン汁、コロッケ、海藻サラダ』でした。中はホクホク、外はサクサクのコロッケが美味しかったです。さっぱりとした味付けの海藻サラダ、ビーフンがはいったスープがパンとの相性がよく美味しかったです。明日は、みんな大好きなカレー・・・、楽しみです。 

【1・2年生生活科】

3・4時間目の生活科で、1・2年生は、冬野菜の大根などを植えました。

宮崎先生にもお手伝いしていただき、植え終わりました。宮崎先生に「ありがとうございました」とお礼を言いました。

大きくなってほしいですね。 

5時間目は、タブレットを使って算数の学習をしました。

1年生は足し算の問題にチャレンジ

2年生はかけ算の問題にチャレンジ

それぞれ自分のペースで進めていました。

めざせ計算名人

 

 

 

 

10月25日(水)

(今日の給食)

 今日の献立は、『麦ご飯、あおさ汁、天草産ぶりの照り焼き、ひじきの和えもの』でした。「天草宝島お魚給食」の日でした。天草産の「ブリ、ひじき、あおさ」、まさに、天草は宝島!美味しい物の宝庫ですね。こんな豊かな食材を使った給食がいただけることに感謝、感謝です。

(学校生活)

低学年は、虫取りが大好きです。2年生の教室には大きなかまきり「オオカマキリ」が。

 

高学年は、天草郡市音楽会に向けて、そして福連木の子守唄まつりに向けて練習をしています。

10月24日(火)

 

(今日の給食)

 

今日の献立は、『ミルクパン、ミネストローネ、きびなごフライ、アーモンドサラダ』でした。しっかりとしたトマト風味のミネストローネ、香ばしい香りのアーモンドサラダはパンとの相性バッチリでした。そして、「きびなご」といえば天草!フライ、天ぷら、塩焼き、お吸い物、刺身、どんな料理にしてもやっぱり故郷の味という感じです。美味しかったです。

【1・2年生生活科】 

1・2年生は生活で冬野菜の大根を植えます。

そのために、2時間目、畑を耕しました。

その後、主事の宮崎先生に畑をならしていただいて準備万端です。26日に植える予定です。おいしい大根が育ってくれることが楽しみです。

 【1・2年外国語】

 5時間は、英語活動をジョン先生と楽しみました。

発音が少しずつ上手になっていく子どもたちでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月23日(月)

(今日の給食)

今日の献立は、『麦ご飯、だご汁、鶏の唐揚げ、キャベツのごま和え』でした。鶏の唐揚げは、味付けが絶妙でとてもおいしかったです。サクッとした食感もあり、唐揚げ一口で、ご飯3杯・・・という感じでした。だご汁も具だくさんでご飯が進みました。野菜もシャキシャキで大満足のメニューでした。 

10月20日(金)

(今日の給食)

今日の献立は、『つぼん汁、いわしの梅煮、たけのこのひこずり』でした。「つぼん、ひこずり」など聞き慣れない言葉ですが、人吉・球磨の郷土料理だそうです。つぼん汁は、お正月や祭りなどで食べられていて、祝い事には欠かせない料理だそうです。「ひこずり」とは、こする・いためるという意味があるそうです。たけのこのひこずりは、みそ味で、甘い味付けでご飯とよく合いました。いわしの梅煮もとても美味しくて、たれをご飯にかけて食べている子もいました。ご飯とよく合うメニューでした。